ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
ぶた
ぶた
2016年4月。世界記録のバスを夢見て岩手県から滋賀県へ移住。30代。以前のメインフィールドは秋田県八郎潟。
オーナーへメッセージ

2014年04月21日

板メジャー作成:表面処理&カット

自作メジャーの続き、30×3は長いので一枚を半分位に切る、カッターの刃一枚あればいける、少し切ったらすぐに刃を折ってやればすぐ切れるはず。
板メジャー作成:表面処理&カット


そんで切ったらバリをやすりで削っておわり。
板メジャー作成:表面処理&カット


あとはすんごいキラキラしてまぶしいので会社でブラスト処理してきた、これで全くキラキラしなくなったー!
板メジャー作成:表面処理&カット

そーはいってもコーティングしてるわけじゃないんですぐはげるけどね
板メジャー作成:表面処理&カット

蝶番の色とあっていい感じ
板メジャー作成:表面処理&カット


あとはメジャーを張る位置をどうすっかだ、色々な所みてると蝶番にかぶせると尻尾の所が上手く計れてない感じだったし3枚をピッタリつけるとシッポがはみ出す感じだった、まぁ俺の場合は現実的に50位のがMAXなんで問題ないんだけどねー。
板メジャー作成:表面処理&カット


それなんで蝶番の内側にくっつけて少し隙間あけるのが良いかなって感じ。なんかアドバイスあったら言って下さい。
板メジャー作成:表面処理&カット

あとはL字の口当て作って、真ん中の30cm位の間は滑り止めを付ける、そのままバスをのせるとツルツルすべるみたいなのでね。


まぁ長さなんて人によって様々なんで49か50ジャストかのあたりはいちばんもめどころなんで最終的にはやっぱ重量だすな。俺的には60に程遠い時点で49でも50でもどーでもいい、偶然釣れたか、狙って釣ったかが一番重要。


今年のゴールデンウィークは有給休暇を4日間使用して26日から大型連休に入ります。10時間以上かかるんで1日目は移動って感じだすなぁ。

帰りに石川県とか新潟県の雷魚釣り場ちょっと探して見るから一応雷魚ロッド持ってこ。ヒュージはいつものビッグベイト用、ワイスタは琵琶湖デカバスおススメのスコーン用、F7‐74の方が少しやわらかいからそっちの方がいいかな、スコーンなんてほとんどやったことないんでわからんけどとりあえず。スピニングは嫁用。まぁ99%250とジョイクロマグナムでやると思うけど、やらなきゃ今まで八郎でビッグベイトを投げてきた意味がないしね。実際厳しいと言われてる状況でも結果出してきたし、琵琶湖でも俺の釣りが通用するか楽しみだなぁ~~~(^ω^)まずはどこへ行けばいいのやら・・・。
板メジャー作成:表面処理&カット




この記事へのコメント
Posted by Knakabo at 2016年07月02日 01:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
板メジャー作成:表面処理&カット
    コメント(1)