八郎釣行11~12回目 代搔き
2013.5月11日 土曜日
例年の雰囲気、あのGWの荒れは何だったのかと言うほどの静けさ、そしてゴミが浮遊してド茶濁り、川から水門から濁流がガンガン流れ込む。
水門からの濁流、まだ朝早い段階だからマシな水との境がわかるけど、もう少しするとド茶濁り。
無風だし水汚いしでなすすべなし、釣れる気ゼロ、とりあえず水温計る、14度~15度。スポーニング真っ盛りって感じか、もしくは一歩手前の全く餌食わない状況か。
葦はこんな感じで育ってきた
予報通り雨、なんも反応ナシ。
その後、まさかの表層でバイトで軽く水しぶきwww
これは代搔きでの新しい釣り方の発見。
その後マグナムでバイトあったんだがすぐばれてもうた・・・まぁでも凄くいい収穫だ。
雨が降り続き、風がない中、ようやくジョイクロで釣れた
微妙な腹で状況がわからん
まぁまぁサイズ
17時過ぎの雨だけど全く寒くないんで快適に釣りが出来る感じ
いつもは無反応で迷走して終わる代搔きの時期だが今年は大収穫やった!全部取れれば3本はいけたか、まぁ追々そこら辺は煮詰めてけば必ずいずれこの時期でもデカイのは獲れる。
その後は無反応で18時40分頃終了~~~、まだ釣りできるけど安全の為に早めに辞めるのが良い。
翌日
5月12日 日曜日
霧
ちなみにこれは泡の塊で立体的になっとる、普通じゃないっつーことだよ、水質汚染だな。そしてこの水で米を育てるわけだ。夏はアオコまみれで超臭いし。
この日は水が落ち着いて良い水がある場所が何箇所か出来てたんでそこのみをランガン。
ほんでバイト丸見えが4回で2回針に掛ったんだけどバレタ。これは精神的にかなりきつかった、この間30分以内。この時点で今年初めて心が折れそうになった、なんでや、なんでやーーー!!!って、泣きたくなったわ(;ω;)
バイトしてきた中でたぶんいちばんちっこいの釣れた。
アベレージ
こういう場合は風吹かない方がいいんだよな、吹くと混ざってダメになる。しかも風向きや朝のみっていうかなり条件つくからまずこんな時はないね。
その後は風吹いちゃって予想通りなんも反応しなくなった。
ドラマ起きず・・・。
ちゃんと釣ってれば5本だったのに、針も新品にしてたし食ってくる準備もしてたんでもうどうしようもない、残念。最後にどどーんと見せたかったわ。
とりあえず今回の釣行でプリのデカバス狙いは終了、また来年リベンジ!
ジョイクロとマグナムしか投げてないんで厳しい状況とか良い状況とかは俺の独断と偏見なんで実際の事は知らんのであまり参考にしないでください。
いやぁでもデカイの釣れなかったけど収穫ある2日間でよかったぁ、2年間ダメでも3年目に結果が出れば上出来だ!
しばし静養だな
あなたにおススメの記事
関連記事